七五三っていつから始まったのでしょうか?考えてみるとよく知らないですよね。
着物を着て、写真を撮って、お参りをして・・・そうするのが普通だからなんとなくそうしている人も多いですよね。
自分たちが子供のころから当たり前のようにあった七五三ですが、いつからどのような由来で始まったのか?知ってみると、七五三を迎える気持ちが少し違ってくるかもしれません。
あまり知られていない七五三の歴史を紐解いてお伝えします。
目 次
七五三っていつから始まったの?
七五三の始まりはとても古く、室町時代からと言われています。
昔は今のように医療が発達していなかったので、幼いうちに亡くなるこどもが大勢いました。
七五三のお祝いは、死亡率の高い乳幼児期を乗り越えて無事に成長したことへの感謝と、今後の健康と長寿を祈願してお参りに行ったことが始まりと言われています。
七つ前は神の内
こどもが乳児のうちに亡くなってしまうので、今でいう戸籍に登録するのも3歳か4歳になってからだったそうです。
生まれて1~3年は出生届けを出さず、そのため死亡届を出す必要すらなかったそうですよ。どれくらい死亡率が高かったのかがうかがえますね。
そんな状況だったので、「七つ前は神の内」という言葉があり、七歳になる前の子は神の子と考えていたそうです。
「神の子」というのはつまり、一人前の人ではなく、成長を重ねるうえで少しづつこの世の人間として命を定着させていくと考えられていたそうですよ。
歯に衣を着せぬ言い方をすれば七歳まではいつ死んでもおかしくないと考えられていたのです。
このような背景があり、成長の節目で神様に感謝をささげ、お祝いの儀式を行ったのが七五三のはじまりです。
七五三を祝うのが定着したのは江戸時代からで、呉服屋さんが作ったキャンペーンがきっかけとなり武家の間で根付き、一般庶民の間にも広まっていったということです。
現在のようなかたちになったのは明治時代と言われています。
七五三を11月15日にやる由来とは?
七五三の日は毎年11月15日と決まっていますが、なぜこの日なんでしょうか。
この歴史も古く、有力な説は江戸時代の第5代将軍である徳川綱吉が長男の「袴着の義」を11月15日に行ったことが始まりと言われています。
11月というと中途半端のような気もしますが、旧暦のこよみを紐解くと、その由来らしきものがうかがえます。
旧暦では11月に冬至があります。まず最初に11月を決めて、それから新月を境に次の月を決めていました。そういう意味で11月は他の月と違って少し特別な意味のある月です。
また、各月に割り当てられる十二支も、11月は十二支の最初である「子」が割り当てられていました。11月は子の月なのです。
そして、旧暦では新月から月が始まるので、15日はちょうど満月の日に当たります。
11月15日は子の月の満月ということで、子供の成長を願うのにふさわしい最適な日です。
他にも、11月15日が二十八宿でいう鬼宿日で婚礼以外のお祝いの吉日とされていたからという説もあります。
また、旧暦の11月は収穫を神様に感謝する月であり、11月の満月である15日に氏神様へ感謝をささげたことから、11月15日になったという説もあります。
筆者は子供のころに、7と5と3を全部足すと15になるから15日だとおしえられた記憶があります。
このように11月15日にまつわるエピソードは様々あります。
七五三の由来や意味とは?
なぜ三歳、五歳、七歳の節目にお祝いをするのかは、子どもの時に行う行事が関係していて、それぞれに意味があります。
髪置、袴着、帯解きという行事があり、この行事を七五三と呼んでいたそうです。
諸説ありますが、三歳、五歳、七歳で行事をおこなった由来には、風水の奇数が縁起が良く、災いをよけるとされているからです。
髪置の儀 三歳
髪を丸坊主に剃ることで後から美しい髪が生えると信じられており、三歳までは髪を剃って過ごしていました。三歳で初めて髪を伸ばす行事のことを髪置の儀と言います。
袴着の儀 五歳
五歳になった男の子に初めて袴を着せて、碁盤の上で吉方位を向きながら袴に着替えたと言います。大人への仲間入りをするための大切な行事でした。
帯解きの儀 七歳
七歳の女の子が初めて帯を結ぶ行事のこと。今まで着ていた紐の着いた着物から、大人の着物と帯を着るようになります。
七五三の由来にまつわる怖い話
子供は神様からの預かり物と考えられていたと言われますが、貧しい農村では健康上の問題で労働力にならない子供は神隠しとして間引かれる風習があったという説もあります。
七歳までに人間として認められなかった子供は神様のもとへ旅立っていったということでしょうか。
現代に暮らす私たちの価値観では、「怖い」と思わずにいられませんね。
七歳まで無事に生き延びることがどれほど重いものだったのか、考えさせられます。子が成長する喜びは現代以上に大きかったのかも知れないですね。
まとめ
七五三はいつから始まったのか、由来やいわれをご紹介しました。
色々な習わしや風習が結びついてうまれ、現代に受け継がれていることがわかりましたね。
今の七五三は記念写真を撮ることがメインになりがちですが、七歳まで生きることが奇跡的だった時代にも思い褪せてみると、命のありがたさを感じずにはいられませんね。
現代のような七五三のお祝いができることは幸せなことですね。
投稿者プロフィール
- 普通肌ときどき敏感肌の50代。趣味は旅行と食べ歩きの万年ダイエッターです。年相応のエイジングケアが必要と思う今日この頃w
最新の投稿
- ボティ2023.02.01ちょこざっぷが気になってます。コンビニジムってなに?
- ライフ2018.08.29七五三っていつから始まったの?11月15日にやる由来や意味とは?
- ライフ2017.09.19初の上海!蟹を食べる旅に女2人で出かけますw
- ライフ2017.06.14デアゴスティーニで籐の小物とバッグ作りにリベンジ!